基本情報

教育・学習を支援する実践力と課題分析力を備えた人材を養成します
本学は、令和3年(2021年)4月に、大学院教育学研究科(修士課程)を、これまでの4専攻(国際文化専攻、総合基礎科学専攻、芸術文化専攻、健康科学専攻)から「高度教育支援開発専攻(仮称)」の1専攻に再編することを構想中です。
我が国において、人口減少、Society5.0時代、グローバル化の進展など急速な社会の変化に伴い、教育現場を取り巻く課題が複雑化・多様化する中、各種専門家や関係機関、地域など多様な背景を有する人材が各々の専門性に応じて学校運営に参加し、チームとして学校の教育力や組織力を効果的に高めていくことが求められております。
また、こうした様々な社会の変化が進む中で、新時代を切り拓く子どもたちの育成に向けては、AIやICT、ビッグデータといった先端技術を効果的に活用した学びや、学校内に閉じず地域や企業など多様な学びの場を活用する「社会に開かれた教育課程」の展開など、学びの形が変わりつつあります。
このような教育現場・学びの質的転換に対応するためには、教員の資質・能力の高度化のみならず、教育現場をサポートする人材の高度化への対応も早急に行うとともに、教育現場を支える人材間で相互に理解を深めることが必要となります。
そこで、新たな修士課程である教育学研究科は、全ての院生が教育・学習支援の実践力と課題分析力を身に付けられるよう教育課程を編成し、教員以外の立場から教育現場の課題解決・価値創造の一翼を担う高度な人材を養成します。
※本計画は構想中であり、内容は変更となる可能性があります。
改組の詳細につきましては、随時大学ウェブページにてお知らせいたします。
研究科・専攻
研究科 | 専攻 | コース | 領域 | 対象者 | 主な修学キャンパス | 募集人員 (目安) |
---|---|---|---|---|---|---|
教育学 | 高度教育 支援開発 |
心理・教育支援コース | 学部卒学生等 | 柏原キャンパス (昼間開講) |
10名 | |
国際協働教育コース | 日本型教育システム 開発領域 |
留学生及び 学部卒学生等 |
20名 | |||
日本語教育支援 高度化領域 |
||||||
教育ファシリテーションコース | 教育イノベーション 開発領域 |
主に社会人 | 天王寺キャンパス (夜間・土曜開講) |
20名 | ||
地域教育・芸術 支援人材 高度化領域 |
||||||
健康・安全教育 高度化領域 |
学び方
土日・夜間開講 | ○ | 通信制大学院 | |
長期履修制度 | ○ | 修業年限1年 | |
科目等履修生 | ○ | 駅前・サテライトキャンパス | |
独自奨学金・学費減免 | ○ |
科目等履修生
正規の学生以外が授業を聴講して単位を修得する制度です。
ここで修得した単位は、正規学生として入学後の単位に換算することができます。
長期履修制度(修業年限3年)
職業を有している等の事情のため、標準修業年限(2年)で修了することが困難である方を対象に、修業年限を延長することにより計画的に教育課程を履修することができ、かつ、その間の授業料の年額の負担を軽減することができます。
学費減免制度
大学院在籍中で、学業成績等が優秀であると認められる方を対象とする「特別授業料免除」など、本学独自の学費減免制度があります。
問い合わせ先
学務部入試課
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:(072)978-3323
nyushika@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
https://osaka-kyoiku.ac.jp/
所在地・アクセス
柏原キャンパス
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
近鉄大阪線「大阪教育大前」駅下車、約1km(上り専用エスカレーター・階段あり)
天王寺キャンパス
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88
JR「天王寺」駅、地下鉄「天王寺」駅、近鉄「大阪阿部野橋」駅下車、東へ約600m
JR「寺田町」駅下車、南出口を西へ約350m
◆本学の資料請求はこちらから
https://osaka-kyoiku.ac.jp/admission/nyushi/youkou.html