早稲田大学大学院 情報生産システム研究科

[私立]

  • この大学院の資料を請求する
大学院紹介
基本情報
カリキュラム
一般入試
入試要項
Topics
この大学院の資料を請求する

カリキュラム

情報生産システム研究科

相互に連携する3つの分野を統合し、高度な専門的知識を幅広く習得

本研究科は、「情報アーキテクチャ分野」「生産システム分野」「集積システム分野」の3つの分野から構成されており、各分野の枠を越えて相互につながり合う研究領域をハード・ソフト両面にわたって広く学ぶことができます。また、最先端の技術と経営の知識を取り入れた講義を用意し、大局感を持ちテクノロジーにも明るい専門家を養成します。

『情報アーキテクチャ分野』は、これからの重要な産業の一つである情報通信分野全般と、特にその応用に重点を置いた教育・研究を行います。「情報・通信モデル」「計算知能」「言語・メディア情報」「社会/経営情報」「ロボティクス・メカトロニクス」「光ファイバシステム」の領域において教育・研究にあたります。

『生産システム分野』は、「機械設計・ロボット」「センサ・先進材料・応用計測」「システム制御・プロセス制御・エネルギー」「プロセス運用監視・設備保全管理」「生体計測制御システム」の領域で、ハード・ソフト両面から次世代の生産システムを追求する教育・研究を行います。

『集積システム分野』は、エレクトロニクス産業で活躍できる技術者の育成をめざし、集積システムに関して「音響・画像処理」「アナログ・高周波回路」「大規模/高速/低電力LSI」「システム最適化・検証」「光集積回路」「MEMSセンサー」の教育・研究を行い、マルチメディア、モバイル、超並列アーキテクチャへと展開していきます。

本研究科の大きな特徴の一つに、受け入れの広さがあります。学びたい者が学べる開かれた国際的な教育・研究の場として、新しい知識の習得を目的とする学生と、最先端の研究を目的とする学生の両者に対応するほかに、外国人・社会人が学べる大学院となっています。また、年齢、経歴、国籍など多様性のある教育組織とするとともに、教員は本学情報生産システム研究センターの兼任研究員となり、プロジェクト研究を設定し、産学協同研究を積極的に行います。

カリキュラム

修士課程の修了要件は、大学院修士課程に2年以上在学し、授業科目について所定の単位を修得し、修士論文の審査および試験に合格することです。入学後の半年間は研究室に仮配属とします。その後修了するまでの1年半の間は、研究室に本配属の上で修士論文を作成します。研究室配属は、希望する研究室の指導教員と面談の上、仮配属を経て本配属に進みます。なお仮配属後に、研究室を変更して本配属に進むことは可能です。

科目修得条件および修了要件


科目区分 入学1年後 修了要件
基礎講義科目
18単位以上
20単位以上
(基礎講義科目は4単位まで)
専門講義科目
実験科目
特論(必修)
4単位以上
2単位以上
演習(必修)
8単位以上
合計
22単位以上
30単位以上
修士論文(必修・単位なし)
合格判定


環境・立地

先端科学技術の研究に最適な環境整備

「アジアに開かれた学術研究拠点」と「新たな産業の創出・技術の高度化」を目指し、理工系の国・公・私立大学や研究機関が同一のキャンパスに集積するという独自の試みとして、『北九州学術研究都市』が2001年4月にオープン、2003年4月に本研究科が開設されました。現在、進出した大学が北九州学術研究都市の理念を共有して、先端的な科学技術、特に「環境技術」と「情報技術」を中心に活発な教育研究活動を展開しています。

学術情報の整備面では、本研究科の構内LANはデータ系・映像系・電話系で構成される北九州学術研究都市情報ネットワークと接続され、それらは学術情報ネットワーク(SINET)およびインターネットと接続しているため、研究者は必要な学術情報を迅速、的確に収集できます。これらを利用することによって、国内大学トップレベルの蔵書数を誇る早稲田大学図書館が提供する資料検索システムにより電子化された膨大な数の図書情報を素早く検索・入手できます。さらに、キャンパス間の相互通信はもちろん、国内外の大学・研究機関への学術情報アクセス条件も整っています。