基本情報

人々の生活や健康のために、教育的な支援ができる高度な看護の実践家を育成
本研究科では、人々の尊厳を守りながら個々人の意思決定を支え、その人が望む生活を営むために必要な健康行動を獲得し、直面した健康問題を解決できる能力を身につけることを支援する教育的な看護を実践できる人材育成をめざしています。
本研究科のディプロマ・ポリシーは以下となります。
(1)人々の生活の場や臨床の場で直面する様々な課題に関して研究的方法論を活かして分析し、最善策を見出す能力を修得している。
(2)高い倫理観をもち人々の意思決定を支援できる能力を修得している。
(3)個々人が望む生活を営むためには、個々人が自身の健康を保持・向上していく力を獲得しなければならないことに主眼を置き、こうした力を人々が獲得できるような教育的な看護を実践できる。
(4)保健医療福祉システムの中で、様々な人々や多職種と連携・協働する力を修得している。
本研究科の修了生は、健康状態に応じた健康行動を人々が獲得できることを支援する教育的な看護実践能力を修得し、臨床現場で活躍することを期待しています。
研究科・専攻
研究科 | 専攻 | 課程 | 募集人員 |
---|---|---|---|
看護学 | 看護学 | 修士 | 10名 |
※2021年4月開設です。
学び方
土日・夜間開講 | ○ | 通信制大学院 | |
長期履修制度 | ○ | 修業年限1年 | |
科目等履修生 | ○ | 駅前・サテライトキャンパス | ○ |
独自奨学金・学費減免 | ○ |
土日・夜間開講
社会人学生が修学可能となるように配慮し、授業は平日1〜6限(9:10〜19:40)および土曜日1〜7限(9:10〜21:20)開講授業を行います。なお、学生の就業状況に合わせ、時間割の変更は可能であり、教員へ相談のうえ調整可能です。
科目等履修生
本研究科には、年間6単位までの履修が可能な科目等履修生制度があります。科目等履修生には、聴講のみならず正規の単位を授与します。
独自奨学金・学費減免
奨学金には、授業料の年額または半期額が貸与される本学独自の奨学金「島田依史子記念奨学金」や「日本学生支援機構奨学金」などがあります。「日本学生支援機構奨学金」は、大学院受験前の学生も対象者とするとともに、大学院予約採用決定を行うことも可能です。入学内定前でも入学しようとする大学院を置く大学の学長の推薦があれば、応募の対象となります。
長期履修制度
社会人学生の履修は、当該学生の勤務状況を考慮し、希望に応じて長期履修制度による対応を行います。長期履修を希望した場合は、3年を修業年限と致します。
問い合わせ先
社会教育グループ 大学院教務担当
〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
TEL:03-5684-4832
https://www.u-bunkyo.ac.jp/faculty/graduate-college/
所在地・アクセス
本郷キャンパス
〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
東京メトロ南北線「東大前」駅下車、2番出口すぐ
都営三田線「白山」駅A2出口から徒歩10分
東京メトロ千代田線「根津」駅1番出口から徒歩10分