大学院は、主に学部を卒業した後、さらに専門的な研究を行い、研究者を養成する一般の大学院と、専門的な職業人養成を目的とした専門職大学院に大別されます。専門職大学院には、法曹養成に特化した教育を行う法科大学院や、高度な専門性と実践力を身につけたスクールリーダーの養成を行う教職大学院などがあります。そのほか、運営方法や講義方法によっても、特徴のある形態があります。
大学院は、学部で培った知識を基盤として、より高度かつ専門的な研究を行う場です。一般的には、大学卒業後に、さらに特定分野の専門性を深めたいと考える人が研究を目的に進学します。研究に必要な高度な研究能力と、それを支える学問的基礎を養成しています。修了後に企業に就職する人もいれば、そのまま大学院に残って研究者をめざす人もいます。
専門 職大学院は、科学技術の進展や社会・経済のグローバル化に伴い、社会的・国際的に活躍できる高度な専門知識やスキルを持った人材のニーズの高まりに対応するため、高度専門職業人の養成に特化した課程として、2003年度に創設されました。少人数教育を基本としており、双方向で行われる討論や質疑応答、事例研究、現地調査等により実践的な教育を行うことを特徴にしています。学生の数は年々増加しています(※1)。中でも社会人に人気なのがビジネス・MOT分野の大学院で、入学者の9割を占めています(※2)。
※1 出典:学校基本統計(学校基本調査報告書)
※2 出典:文部科学省 専門職大学院制度の概要(令和6年12月)
独立大学院は、学部組織を持たずに、大学院だけで構成されている大学院大学のこと。大学・学部の枠を超えて多様な教員、学生を集め、交流することによって、多様な学術研究の発展に的確に対応することを目的に設立されています。
また、独立研究科は、学部組織を持たない研究科のことで、複数の学部が共同で運営しています。高度な専門知識を持った研究者が集まるため、幅広い研究や先端分野の研究を推進することができます 。
連合大学院は、複数の大学が協力して教育研究を行う大学院のこと。 中心となる一大学(基幹大学)に連合研究科を設置し、基幹大学以外の大学(参加校)は連合研究科の教育研究に協力する仕組みになっています。参加する各々の大学が蓄積している実績を生かせることに加え、複数大学から幅広い分野を専門とする教員が研究に参加しているため、分野を超えて水準の高い教育研究を行うことができます 。
通信制大学院通信制大学院は、自宅学習を中心として、場所や時間にとらわれずに学習を進められる大学院です。希望する大学院が自宅や職場から通学圏内にない場合や、勤務環境や勤務時間の制約により日常的な通学が難しい社会人に多く利用されています。学校教育法に定められた正規の教育機関であり、必要な単位を修得すれば通学制大学院と同じ学位が取得できます。 |
|
個人情報の取り扱いについては、(株)進研アド「個人情報保護方針」をご確認ください。
(C) Shinken-Ad. Co., Ltd. All Rights Reserved.