研究科・専攻
国際協力研究科
本研究科は、「眞・善・美の探究」という「杏林」の建学精神を国際協力に生かすために設立されました。国際社会において発生するさまざまな課題を、法律、政治、経済、経営、文化交流、言語、医療、保健衛生など多くの側面から学際的に把握し、理論的かつ実証的に問題を分析して的確に処理できる人材を育成します。
国際協力研究科で取得可能な学位
国際開発専攻
取得学位:修士(開発学)
国際医療協力専攻
取得学位:修士(国際医療協力)
グローバル・コミュニケーション専攻
取得学位:修士(学術)
開発問題専攻
取得学位:博士(学術)
保健学研究科
本研究科は保健学専攻と看護学専攻、臨床心理学専攻からなり、保健、医療、看護、福祉、心理学領域の各専門分野において、広い視野と豊かな学識をもつ高度専門職業人や研究・教育者を養成します。教員と大学院生の密なコミュニケーションを可能にする少人数教育体制や、関連領域をも幅広く学べるプログラムが組まれています。
保健学研究科で取得可能な学位
保健学専攻 博士前期課程
取得学位:修士(保健学)
保健学専攻 博士後期課程
取得学位:博士(保健学)
看護学専攻 博士前期課程
取得学位:修士(看護学)
看護学専攻 博士後期課程
取得学位:博士(看護学)
臨床心理専攻 博士前期課程
取得学位:修士(臨床心理学)
医学研究科
本研究科は2つの機能を有する高度な組織です。一つは次世代の医学の発展に貢献し、医学の進歩に寄与できる能力を備えた研究者を養成する基礎医学系大学院としての機能。二つめは診療の技能、すなわち患者さんに対する思いやりのある豊かな人間性を備えた医師であることはもとより、高度な科学的分析能力を兼ね備えた医師を養成する臨床医学系大学院としての機能です。
大学院医学研究科の専門分野の一覧はこちら
医学研究科で取得可能な学位
取得学位:博士(医学)
大学院医学研究科の課程を修了し、所定の審査に合格すると、博士(医学)の学位が授与されます。