東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科

[国立]

大学院紹介
基本情報
研究科・専攻

研究科・専攻

博士前期課程

海洋生命資源科学専攻

海洋生物の生理・生態を基礎として、それら生物が海洋で生活できる特殊な仕組みの解明やその特徴を活用した生物資源の管理と修復保全、収穫システムや増養殖生産、環境計測や有益環境の創出等、生物生産に係わる総合的な高度利用に関する学理と技術を教育研究します。研究・実務の融合による高度専門職業人の養成を目指した「広域履修コース」も開設しています。

<アドミッションポリシー>

海洋生物に特異な生命活動の仕組みの解明やその特徴を活用した研究に興味があり、その成果を海洋生物資源の保全と持続的利用に応用することに意欲をもって取り組み、自立して研究を進める能力のある学生を求めます。

<専攻分野>

水圏生物科学/生物資源学/海洋生物工学

海洋生命資源科学専攻ホームページ

食機能保全科学専攻

水産食品を中心とする各種食品の製造・貯蔵・流通・消費などに関する諸原理と先端技術を教育研究します。特に、人の健康増進および恒常性の維持を視野において、原料から消費に至るまでの食品の安全性・健全性の確保と向上および食品の機能性向上について、それらを支える化学的・微生物学的・物理学的・工学的な視点から、また、学際的な技術の開発などについてそのデザイン能力と遂行能力を総合的に教育研究します。

<アドミッションポリシー>

食機能保全科学が守備領域とする食品の安全性の確保と向上、食品の栄養・保健機能の解明および食品品質の最適制御などに関して興味を持ち、それらの実現のための課題を自ら発見し解決する能力の取得に意欲がある学生を求めます。

<専攻分野>

食品保全機能学/食品品質設計学

食機能保全科学専攻ホームページ

海洋資源環境学専攻

海洋環境を保全しつつ、資源を持続的に利用するため、海洋の成り立ちと保全、海洋生物と環境との関わり、海洋・海底資源及びエネルギーの開発と利用に係わる諸課題について、理学的及び工学的な視点からその先端的な学理と応用技術に関する教育研究を行います。

<アドミッションポリシー>

海洋資源環境学専攻は、海洋の環境とその保全、海洋生物と環境との関わり、海洋資源およびエネルギーの応用的開発や持続的利用に係る諸課題に関心を持ち、幅広い知識と技術を修得して、課題解決の方法を積極的に探求する意欲を持つ学生を求めます。

<専攻分野>

海洋環境科学/海洋資源エネルギー学

海洋資源環境学専攻ホームページ

海洋管理政策学専攻

近年、わが国周辺の水域では、海洋の国際秩序を形成する必要性が高まっています。日本の海をめぐっては、海洋環境の悪化や水産資源の減少などの従来からの諸問題に加えて、漁業資源・沿岸開発・レクリエーションなどの海洋利用をめぐる競合が激しくなっています。さらには密輸・密入国、海賊・海上テロなどの安全に対する脅威があり、対処療法的な対応では解決できない課題が山積しています。こうした諸問題を解決するには、海洋を総合的かつ計画的に調査・利用・管理すること、そのための政策を立案することが不可欠なのです。

<アドミッションポリシー>

多面的に利用されている海洋を計画的に利用しかつ保全するための総合的管理・政策について関心があり、自然科学・社会科学・人文科学の3分野にまたがる学際的な課題の解決を探求する強い意欲を持つ学生を求めます。

<専攻分野>

海洋政策学/海洋利用管理学/海洋環境文化学

海洋管理政策学専攻ホームページ

海洋システム工学専攻

海洋人工物と海洋環境の調和という観点に立って、海洋観測・調査・作業機器や船舶・機械構造物などの海洋人工物を構成する機器・機械、それらを統合した運用システムまでの広い分野について、システム工学・環境工学・安全工学を核とする学問体系の下で、開発・設計・構築あるいは製作技術についての教育研究を行います。

<アドミッションポリシー>

海洋システム工学専攻では、海洋観測・作業機械や船舶・海洋構造物などの海洋人工物を構成する機器・機械、また、これらを統合したシステムに関心を持ち、システム工学・環境工学・安全工学を核とする学問体系の下で、“海洋環境と海洋人工物との調和”という観点に立って、大局的な視点から開発・保全・修復に積極的に取り組む学生を求めます。

<専攻分野>

動力システム工学/海洋機械工学/海洋サイバネティクス/海洋探査・利用工学(連携講座)

海洋システム工学専攻ホームページ

海運ロジスティクス専攻

海上貨物輸送の主体である船舶の安全性、環境と調和した経済性確保、高度な情報技術を応用した運航管理の方法などに船舶の運航技術を活用した新たな海洋構造物を設計・運用・管理する分野、また、貨物の流れを、海・陸・空輸送を含む複合一貫輸送の中で捉え、その物流の経営工学的最適化、経済性、貨物情報のネットワーク化、港湾の貨物管理の情報化など、物流に関する社会工学的側面についての分野などの教育研究を行います。

<アドミッションポリシー>

海運ロジスティクス専攻では、地球的規模の視野を持ち、海運と物流の安全・効率に関する諸問題を発見し、その解を得るために必要な理論的・実学的素養の修得に強い意欲を持つ学生を求めます。

<専攻分野>

情報システム工学/環境システム工学/海洋テクノロジー学/海上安全テクノロジー(連携講座)/流通システム工学/流通経営学

海運ロジスティクス専攻ホームページ

食品流通安全管理専攻

グローバル化した社会においては、食品の一次生産から最終消費に至るフードサプライチェーンの全体に係わる食品安全マネジメントシステムを一般論として理解するとともに、各論としては、人材養成のニーズの大きな食品生産・加工分野及び食品流通分野に重点をおいた食品安全・品質管理専門家を養成します。同時に、食品安全に係わるリスクを考慮した上での経営方針を企画策定し、実施の指揮をとることが出来る、総合的な能力を持つ経営者・管理者としての人材の養成します。

<アドミッションポリシー>

フードサプライチェーンのさまざまな過程で食品安全・品質管理について体系的に学習し基礎力を蓄積すると同時に、問題解決能力・判断力の鍛錬を通じて、食品安全・品質管理の専門家になること、さらに、食品安全に係わるリスクを考慮したうえで経営方針を企画策定し、実施の指揮を取ることが出来る総合的な能力を持つ経営者・管理者になることを目指し、自己の能力を開発したいという強い意欲を持つ学生を求めます。

<専攻分野>

食品流通安全管理学

食品流通安全管理専攻ホームページ

博士後期課程

応用生命科学専攻

海洋生物の生理・生態・機能を、最先端の分子生物学・化学を駆使して総合的に解明し、環境との調和による資源確保、物質生産と維持、及び安全、高品質食品の設計と創製等、生物生産系及び食品系の複合領域も含めて、海洋生物資源の持続的生産と高度有効利用を目指した先端的学理と技術開発について教育研究します。

<アドミッションポリシー>

海洋生物資源、食資源など応用生命科学に係る諸問題の解決、さらにそれら資源の保全と持続的利用を目指して、これらの機能性の解明、生物活動の特徴と営みの解明もしくは利用の研究に関心を持ち、自らそれらの課題設定を行い、解決と応用展開が出来る意欲ある学生を求めています。

<専攻分野>

応用生物科学/食品機能利用学/応用生物工学

応用生命科学専攻ホームページ

応用環境システム学専攻

応用環境システム学専攻では、海洋環境の解明・利用・保全に関した学理と技術に関連する学際領域の開拓と教育研究を行い、海流の変動機構・物質拡散の計測と予測、資源探査技術の創出、海洋生物と環境の関わり、安全効率的な海上交通輸送システムの構築、先端推力システムの開発、海洋管理政策提言等を対象とします。海と人間の共生の観点から総合的能力を持ち、指導的な立場に立てる人材の養成を目指します。

<アドミッションポリシー>

海を知り、守り、利用する観点から、海洋環境の調査や保全・修復のテクノロジー、海上輸送と港湾における物流、エネルギーの高効率利用に関わる先進の科学技術について、多面的思考を以って取り組むことによって問題解決に至る能力を有する学生を求めます。

<専攻分野>

海洋環境学/環境保全システム学/海洋利用システム学/海上安全テクノロジー(連携講座)/ロジスティクス/海洋機械システム学/産業政策文化学/海洋探査・利用工学(連携講座)
応用環境システム学専攻ホームページ

コース・プログラム等

本学大学院には、社会のニーズに応え得る高度専門職業人を養成するため、専攻を横断したさまざまな特別コース・プログラムが設置されています。

【海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム】
博士前期・後期課程一貫、全専攻共通

本学では、ビッグデータ解析や機械学習法をリテラシーとして身につけ、本学が有する海洋、海事、水産の専門知識とフィールドに関する豊富な経験を元に、的確に人工知能を用い、その社会実装を主導するイノベータ・高度専門技術者や海洋政策の立案を行う人材である「海洋産業AIプロフェッショナル」を育成する卓越した博士人材の育成をはかる5年一貫教育を行うプログラムで、博士前期課程2020年度入学者から学生の受け入れを開始しました。
各専攻の入学者選抜試験合格者を対象に卓越大学院プログラム学生の志願者を募集し、選抜を行います。具体的な出願手続き、選抜日程については、「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」HPに掲載します。

https://www.g2.kaiyodai.ac.jp/marine-ai

【海洋AIコアコース】
博士前期課程全専攻

海洋関連産業界では、海洋、海事、水産の各分野におけるAIの社会実装の基礎を学んだ人材の育成が求められており、卓越大学院プログラム後期課程に進学する優秀な学生の確保、プログラム編入学の促進並びに学部のデータサイエンス教育に関する大学院への円滑な接続を図るための専門コースを2023年度から新たに博士前期課程に開設しています。
本コースの対象となるのは、博士前期課程在籍学生とし、修了要件を満たすことにより、海洋AIコアコース修了者として認定し、修了証を授与します。

【職業実践力育成プログラム(BP)】
食品流通安全管理専攻

職業実践力育成プログラム(BP)とは、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的かつ専門的なプログラムを認定し、厚生労働省の教育訓練給付制度とも連携して社会人の学び直しの推進を図るために2015年度から文部科学省が設けたものです。
2019年度入学者から、「食品産業とその関連産業において、衛生管理や品質管理等の安全管理業務に従事する技能職といった社会人の方々を想定し、食品流通における安全と安心にかかわる諸問題・諸制度等についての次のような実践的な教育を通して、企業の問題解決や政策提案を行う高度の専門職能を持つ職業人を育成することを目的」としたプログラムとして、食品流通安全管理専攻の教育プログラム全体がBPに認定されています。
2020年度入学者から、本専攻の職業実践力育成プログラム(BP)が厚生労働省の教育訓練給付金の支給を受けられる専門実践教育訓練の指定講座となりました。雇用保険の被保険者であるなど、受給資格を満たす方で教育訓練給付金の受給を検討されている方は、入学前にハローワークでの手続きが必要となりますので、教務課大学院係(TEL:03-5463-0395 E-mail: k-dai@.o.kaiyodai.ac.jp)までお問い合せください。

【HACCP管理者コース及び食品流通ロジスティクス実務家養成コース】
博士前期課程全専攻

近年、消費者の食品安全への意識の高まりにより、食品の安全はフードサプライチェーン全体で取り組むべき課題となっています。なかでも、食品製造業では、HACCP方式の衛生管理は不可欠となっています。またこうした生産現場だけでなく流通段階におけるロジスティクスの高度化・効率化もまた企業競争力強化の重要な経営課題となってきています。そこで2008年度からHACCP管理者コース及び食品流通ロジスティクス実務家養成コースの2つの認定コースを開設しています。指定の科目を修得し博士前期課程を修了した者には、本コースの修了認定を授与します。

【高度海上技術者専門プログラム】
海洋システム工学専攻、海運ロジスティクス専攻

海運・海事産業においては、近年、舶用機器の高度化や船舶管理業務の国際化が以前にも増して進み、それらに対応するための高度な専門技術と海技知識を有し、かつ、海上経験があり海技免状を有する人材が切望されています。これらの人材は今後、海運・海事産業とそれをとりまく産業を含めた海事クラスターにおいて中核をなすと考えられ、その活躍の場は多岐に渡ると予想されています。
大学院海洋科学技術研究科海洋システム工学専攻、海運ロジスティクス専攻の2専攻では、この社会的なニーズに応えるために海運・海事産業・造船・船舶管理を中心とする産業分野において幹部候補として活躍出来る高度専門技術者の養成を目的とした新たな専門プログラムを2012年度から開設しています。本プログラムは、三級海技士(航海または機関)資格を有する者、もしくは取得見込みの者を対象とし、指定の科目を全て修得した者には、プログラムの修了認定を行います。

【広域履修コース】
海洋生命資源科学専攻、食機能保全科学専攻、食品流通安全管理専攻
応用生命科学専攻

大学院教育改革支援プログラムの一環として、幅広い視野を持った人材育成のため、「研究・実務融合による食の高度職業人養成」プログラムを立ち上げ、広域履修コースを設定しています。指定の科目を修得し課程を修了した者には、本コースの修了認定を授与します。

【海洋環境・エネルギー専門職育成国際コース】
博士前期課程全専攻

「環境・エネルギー」分野における日中韓三国の大学間交流プログラムとして、三国が接する海域(東シナ海、黄海、日本海)の環境保全・修復と、関連するエネルギーの効率利用について、その持続的利用を具現化するための人材の育成を目的としています。特に企業内における実効性の高い環境保全、エネルギー効率利用を担保するために、海洋開発・利用におけるそれぞれの分野において実践的教育を受けた高度専門職業人を育成し、将来にわたってアジア・グローバル化のための人的な基盤の一翼を形成することを目的とします。詳細は、ホームページで確認してください。
https://www.g2.kaiyodai.ac.jp/main/JCK-program/ja/index.html

【OQEANOUS Plus(オケアヌスプラス)プログラム】
博士前期課程全専攻

OQEANOUS Plusプログラムは、これまで取り組んできた日中韓の海洋系3大学(東京海洋大学、上海海洋大学、韓国海洋大学校)によるプログラムにASEAN諸国の4大学(チュラロンコン大学、カセサート大学、マラヤ大学、ボゴール農科大学)を加えて、日中韓とASEAN諸国が一体となった教育交流プログラムであり、令和3年度「大学の世界展開力強化事業」に採択されました。持続可能な海洋開発・利用の分野において、相互理解を深める学生の双方向教育と問題解決の高度な専門能力を付与するための大学院レベルでの質的保証を伴った単位互換制度を実現し、7大学間の学生相互派遣事業を展開しています。
本プログラムのIJP(国際協働教育プログラム:4ヵ月程度、6単位以上取得)及びSTP(ショートタームプログラム:2週間程度、2単位取得)は、大学院へ進学予定の学部4年生でも参加することができます。また、本プログラムで取得した単位は、大学院先行履修制度により、大学院に進学した際の博士前期課程選択科目に含めることができます。詳細はホームページで確認してください。
https://www.g2.kaiyodai.ac.jp/oqeanous/

【海洋産業イノベータ人材育成プログラム】
博士前期・博士後期課程一貫、全専攻共通

海洋産業(海運業、造船業、港湾運送、漁業、養殖業、食品製造業を含む水産業、漁業資源や海洋鉱物資源・波力など海洋の特性を利用した再生可能エネルギーの開発・利用など)分野で、AI、データサイエンスやIOTを活用した先端技術の導入による産業革新を先導し、海洋産業を成長産業として発展させることができる高度専門職業人を養成するプログラムです。詳細は、HPを確認してください。
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/docs/2023.html

【食品サプライチェーン安全管理プログラム】
応用生命科学専攻、応用環境システム学専攻

本プログラムでは食の安全・安心をめぐる現実の問題に対して、1)実現性の高い解決策、モデルを提供する、2)科学やリスクに対する社会的理解を深めるサイエンスカフェ等を実施することで、自然科学と社会科学を統合した文理融合型研究を進めることを目的とします。指定の科目を修得し博士後期課程を修了した者には、願い出により本プログラムの修了認定を授与します。


本学の入学案内はこちらから
https://www.kaiyodai.ac.jp/entranceexamination/graduate/index.html