日本社会事業大学大学院

[私立]

大学院紹介
基本情報
研究科・専攻

基本情報

実践に基づく研究と研究に基づく実践を行う
社会福祉のリーダーを養成する大学院

日本社会事業大学は1946年に政府からの委託を受け、日本初の社会福祉・ソーシャルワークの専門教育機関として創立されました。
日本の社会福祉に変革をもたらすリーダーを育成するべく、「専門職大学院福祉マネジメント研究科」と「研究大学院社会福祉学研究科」を設置しています。ソーシャルワークの現場で高度な専門性を発揮して活躍する人や社会福祉学分野で実践的かつ学術的な新しい知見を見いだす人など、誰かの幸せを願い、探究するその人の想いに本大学院は応えます。

【福祉マネジメント研究科(専門職大学院)】
福祉マネジメント研究科は、社会福祉分野における高度で専門的な職業能力を有する人材の養成を目的として、日本で最初に開設された福祉専門職大学院です。本研究科で教育の核となるのは、経験を学びに変える力で、言語化、省察、対話、批判的思考という4つの力を磨いていきます。最新理論による学びと実践への活用を繰り返して考察を深め、職場や地域に実践知をもたらし、地域共生社会の一端を担うことのできる省察的実践家を養成します。

【社会福祉学研究科(研究大学院)】
社会福祉学研究科は、複雑化してきている社会福祉問題、学際化してきている社会福祉研究に対応して、社会福祉学の理論化と社会福祉実践に必要な技術の修得に関する研究と教育を進めることを目的に設置されました。
前期課程では、社会福祉実践の向上や発展に貢献できる実践的研究者・研究的実践家を、後期課程では、社会福祉実践の向上の発展に資することのできる高度の実践的研究者・研究的実践家・教育者を育成します。
教鞭を執るのは社会福祉とその周辺領域の多様な専門分野で実践・研究に取り組む教員たちです。ゼミや授業を通じて知見を得るだけでなく、研究計画発表会や中間報告会の際には、多角的な視点で研究内容への助言を得ることができるでしょう。また、さまざまな経歴やバックグラウンドを持つ院生同士が意見交換することで、自身の研究を深めることができます。

研究科・専攻

研究科 課程 募集人員
専門職大学院
福祉マネジメント研究科
-
50名
研究大学院
社会福祉学研究科
博士前期課程
15名
博士後期課程
5名

学び方

◆該当項目に○がついています。
土日・夜間開講 通信制大学院   
長期履修制度 ※1 修業年限1年 ※1
科目等履修生 ※1 駅前・サテライトキャンパス
独自奨学金・学費減免

項目の説明

※研究科・専攻により異なります。
※1 福祉マネジメント研究科(専門職大学院)のみ。

土日夜間開講

授業は講義や研究演習、論文指導などを木・金・土曜日に集中して開講しています。授業形態も、対面だけでなく、多くの授業がオンライン受講できるため、今まで以上に両立しやすくなっており、遠隔地からの進学も増えています。

長期履修制度

福祉マネジメント研究科(専門職大学院)には2年間で計画的にカリキュラムを履修できる長期履修制度があります。必要性が認められ、許可された場合に利用できます。また、オンライン(同時双方向型遠隔授業)・対面どちらでも受講ができるハイブリッド授業があります。
詳細はホームページをご確認ください。
長期履修制度について

独自奨学金制度

本学独自の「給費生制度」、日本学生支援機構奨学金、地方公共団体や民間の諸団体からの「奨学金制度」、ハローワークの給付金制度を受けることができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
奨学金制度(大学院)

問い合わせ先

社会福祉学部・研究大学院・専門職大学院 入試広報課担当

TEL:042-496-3080 FAX:042-496-3081

福祉マネジメント研究科(専門職大学院)
社会福祉学研究科(研究大学院)

所在地・アクセス

清瀬キャンパス

〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30
西武池袋線「清瀬」駅下車。
南口バスターミナル2番乗り場より、西武バスに乗車し「社会事業大学前」下車、徒歩すぐ。
・下里団地行(乗車時間6分):「社会事業大学前」下車、徒歩すぐ
・花小金井駅行(乗車時間6分):「社会事業大学前」下車、徒歩すぐ
・滝山営業所行(乗車時間6分):「社会事業大学前」下車、徒歩すぐ

文京キャンパス(サテライトキャンパス)

〒112-0002 東京都文京区小石川5-10-12
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅下車、徒歩5分
駅前より春日通りに出て、後楽園方面へ。
ファミリーマート手前を左折し、1つ目の信号を右へ。


本学の資料請求はこちらから
https://form.e-v-o.jp/media/jcsw/standard/step1