基本情報

現代の世界が直面する諸課題の根源(root cause)を解明し、
問題解決へと導く研究者、実務家を養成
現代社会は、複雑に絡み合った多様な問題に直面しています。気候変動、生物多様性の維持、エネルギー資源の管理、領土や宗教をめぐる紛争、貧困、開発、都市化、政治制度の安定、感染症やテロ、越境犯罪などの問題究明には、さまざまな研究分野の学際的、統合的な連携によってはじめて対処することができます。本学府では、「地球社会的視野に立つ統合的な学際性」という理念に基づき、次の3つの力を柱に現代の社会が抱える諸課題の根源(root cause)を解明し、問題解決へと導く研究者、実務家を養成します。
1. 問題の全体像を俯瞰する統合的学際性
学際的な研究法の基礎を体系的に学ぶカリキュラムや、問題関心に応じて自由に複数の専門分野を組み合わせて履修できる方式をとり、専門分野の異なる複数の指導教員団による幅広い視点からの研究指導体制を整え、「統合的学際性」を備えた高度人材を養成します。
2. 問題の根源を見抜く高度な専門性
複雑な現代社会の諸問題の根源を見抜くためには、自分が得意とする専門領域を持っていること、高度な専門性に裏打ちされた分析力が求められます。地球科学、生物学、地理学、政治学、歴史学、考古学、文学、言語学、社会学、人類学、宗教学、国際関係論、経済学などを専門とする教員による指導により、研究者、実務家として活躍できる専門性を身に付けます。
3. 多様な人々と協働するコミュニケーション能力とリーダーシップ
研究の専門領域や歴史・社会的背景、ものの考え方などが異なる人たちとの円滑なコミュニケーションは、もっとも必要とされる基本的な能力です。自分の考えを伝える力、相手が伝えようとしていることを的確に理解する力、さらには課題解決のために人々を束ね、ゴールへ導くリーダーシップも求められます。学生間のディベートなどを通じて、コミュニケーション能力を磨き、特別プログラムでは実務の世界で活躍できるリーダーとしての素養を磨きます。
未来共創リーダー育成プログラム
九州大学では、学府横断型学際教育プログラムの一環として、大学院地球社会統合科学府を基幹学府とし、2021年4月に「未来共創リーダー育成プログラム」を開設します。本プログラムは博士前期課程から博士後期課程までの最長5年間の副専攻型のプログラムです。詳細はオフィシャルサイトをご参照ください。
未来共創リーダー育成プログラム オフィシャルサイト
研究科・専攻・コース
研究科 | 専攻 | コース | 募集人員 |
---|---|---|---|
地球社会統合科学府 | 地球社会統合科学専攻 |
包括的地球科学コース 包括的生物環境科学コース 国際協調・安全構築コース 社会的多様性共存コース 言語・メディア・コミュニケーションコース 包括的東アジア・日本研究コース |
修士 60名、博士 35名 |
学び方
土日・夜間開講 | 通信制大学院 | ||
長期履修制度 | ○ | 修業年限1年 | |
科目等履修生 | ○ | 駅前・サテライトキャンパス | |
独自奨学金・学費減免 | ○ |
独自奨学金・学費減免
学生が経済的な不安を抱えることなく研究活動に専念できるように、利用が可能な数多くの奨学金を用意しています。
進路・就職先
大学・研究教育機関や公務員、民間企業など幅広い分野で修了生は活躍しています。詳細は、下記のサイトよりご確認ください。
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/admissions/admissions2.php
問い合わせ先
人文社会科学系事務部学務課(地球社会統合科学府担当)
〒819-0395 福岡市西区元岡744
TEL:(092)802-6381
jbkkyomugs@jimu.kyushu-u.ac.jp
http://www.isgs.kyushu-u.ac.jp
所在地・アクセス
九州大学伊都キャンパス
〒819-0395 福岡市西区元岡744
福岡空港・博多駅・天神から
いずれも福岡市営地下鉄・JR筑肥線で「九大学研都市」駅下車
駅前から昭和バスで約13分
◆本学の入試情報はこちらから
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/admissions/
◆本学の大学院案内(PDF)はこちらから
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/graduate_school/graduate_school11.php