一般入試 Topics
修士課程1年修了制度
修得単位が修了要件を満たし、学位論文が合格すれば、従来の2年ではなく1年間の在学で修士の学位を取得できる制度です。
研究成果報告制度
個人の職業体験や研究等の業績を修士論文に代え、研究成果としてまとめる制度です。報告書が審査に合格すれば、修士の学位を取得できます。
科目等履修生
社会人が大学院の科目を履修できる制度です。修得した単位は、正規の学生として入学する際に、修了要件単位として認められることがあります。
海外協定校制度
本研究科が指定する海外協定校より、人物および学力が優れているとして推薦を受けた留学生を受け入れる「指定海外協定校推薦入試制度」を設けています。
相互履修制度
大学院の7研究科15専攻中、12専攻において、130科目を超える相互履修科目を開放。興味・関心のある分野を幅広く学修することが可能です。
単位互換制度
仏教学専攻、社会学専攻、社会福祉学専攻において、各専攻に関連する教育・研究を行う他の大学院、教育機関との単位互換制度を設けています。
立正大学大学院研究科別奨学生(給付)
研究科の特性に即して、研鑽に励む学生を支援する制度です。対象、給付額、期間は、研究科により異なります。
立正大学大学院橘経済支援奨学生(給付)
進学および進学後の研究活動が経済的理由により困難である学生に対し、学費減免を以て経済支援を行うことにより、教育の機会を均等とすることを目的とする奨学金制度です。
立正大学大学院学業継続支援奨学生(給付)
在学中に発生した新たな経済的事由によって困窮し、学費の納入が困難になった勤勉な学生に対し学費減免を図ることにより、学業の継続機会を与えることを目的とする奨学金制度です。