埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科

[公立]

大学院紹介
基本情報
研究科・専攻

研究科・専攻

博士前期課程

社会人が学びやすい環境で高度な実践や研究に関する知識、技術を磨き高める

より一層複雑化・多様化する保健医療福祉への県民ニーズに対応するためには、特定の分野において高度な専門性を持ちながら、適切な保健医療福祉サービスを統合して提供できる人材が必要となっています。
埼玉県立大学大学院では、2年間の博士前期課程において、このような質の高い職業人、教育者または研究者を育成していきます。そのためには、保健医療福祉関係の実務経験や現場で培った問題意識を活用すること、専門分野に関連する様々な領域を学ぶことがきわめて有効と考えられます。そこで本学大学院では、社会人が学びやすい環境を整えるとともに、保健医療福祉に関する他の専門分野との連携・協働を推進する能力を身に付けるためのカリキュラムとしています。

共通科目の特色
  • 保健医療福祉に関するほかの専門分野の連携・協働を推進する能力を身に付けられるように必修科目を配置
  • 保健医療福祉について、学際的に幅広い視野から高度な実践や研究に関する知識や技術が高められるように選択科目を配置
専門科目の特色
  • 各専修において、学部教育を基礎とする、より高度で専門的な知識・技術を修得するための科目を配置
  • 講義科目に加え、論文作成を行うための特別研究と連動するように科目を配置

看護学専修

現場での実践経験を科学的・体系的に整理し、質の高い看護実践を提供し、課題解決に資する研究の基礎的能力をもった職業人・教育者・研究者の養成を目指します。
具体的には、看護実践の基盤である看護基盤科学、卓越した看護実践を理解するための看護実践科学、専門分野別の特別研究での学びを通して、実践と理論を関連させながら、科学的根拠に基づいた質の高い看護サービスを提供できる実践的能力と問題解決能力を養います。
選択により、がん看護・小児看護・精神看護の分野で、専門看護師(CNS)の資格取得を目指すことができます。

リハビリテーション学専修

大学院の教育研究上の目的に基づき保健・医療・福祉における幅広い知識・実践力・マネジメント能力の育成に加え、科学的理論に基づく仮説検証能力や研究能力を備えたリハビリテーションの実践の場で活躍するリーダー教育に主眼をおいています。
具体的には、リハビリテーション科学の諸相である運動解析・障害分析系、障害予防系、身体機能回復支援系、機能適用支援系、生活環境支援系などの各領域における理論と実践の基盤である、組織学から運動生理学、身体運動学、生体力学、生体工学、精神心理学、行動科学までの広範な基礎的研究手法を学ぶことにより、科学的根拠に基づいたリハビリテーション介入の知識と実践能力、応用能力を養います。

健康福祉科学専修

健康および福祉に関するニーズは高度化・複雑化・多様化しており、各分野の専門家はその専門性を高めると共に、互いに連携して問題解決にあたることが求められています。そのため本専修では、各分野における高度な知識や技術に精通すると共に、近接する他分野の専門職と連携しつつ、科学的根拠に基づいて問題解決にあたることのできる人材の育成を目指します。
具体的には、共通科目を通じて保健医療福祉の共通基盤および多職種との連携を学ぶと共に、健康福祉基礎科学で科学的な思考能力を開発し、健康行動実践学、社会福祉実践学および検査技術実践学の追求を通して各専門分野の高度な技術や知識を身につけることにより、包括的な支援能力や高度な課題解決能力を養います。

博士後期課程

専門職連携教育を通じて、次世代型保健医療人材を育てる

博士後期課程では、これまでに構築された保健医療福祉の学問領域に根ざした、研究志向性のある自立した指導的立場の専門的知識を有する研究者、教育者または職業人として、地域全体の視野から、住民の生活の質の向上を推進するため、看護、リハビリテーション、健康福祉に関する理論と技術開発、システムづくり、人材育成まで統合的な視野で促進でき、埼玉県の来るべき超高齢化社会に貢献できる人材を育成していきます。

教育課程の特色
  1. 健康科学分野における基盤となる知識や学際的な視野、連携を推進する能力を磨き高めるための共通科目
  2. 国際的視野に立脚した先端的研究を推進する能力を培うための専門科目
    また、専門科目は看護学、リハビリテーション学及び健康福祉科学の領域に区分し、複数の領域を履修できるように編成
  3. 健康科学分野の未知の見地を切り拓き、独創的に探究する能力の熟達と博士論文作成のための特別研究
共通科目の特色

共通科目では、「IPW(Interprofessional Work)システム開発論」を必修としています。本学は「連携と統合」の教育に基づき、学部教育では4年間を通じて専門職連携教育を行い、Interprofessional Education:IPEを必修科目「IPW実習」に位置づけています。この専門職連携実践の教育は大学院博士前期課程においても必修とし、「IPW論」として、保健・医療・福祉の専門職がチームワークを発揮して人々の健康を支援する教育に繋げています。博士後期課程では、学部から博士前期課程へと繋がったIPE・IPWの教育をさらに高め、本学が開発し続けているIPE・IPWのシステムを教授します。

専門科目の特色

専門科目では、保健・医療・福祉の技術上の研究開発、人材育成・システムの方向性について専門領域の発展的で長期的な視点を獲得し、自己の研究課題を明確に説明できることを目標としています。看護、リハビリテーション、健康福祉のそれぞれの専門領域の研究技能を高め、領域において現在進められている先端研究を題材にして教授した内容から、実際に研究で行われる調査や実験の手続、データの解析などを通じて研究実行力を養います。

特別研究の特色

博士論文特別研究では、院生が作成した博士論文が、学生の専門領域の伸展に資する知見となるだけでなく、看護、リハビリテーション、健康福祉の専門領域に有用な示唆を含む水準をめざして研究指導にあたります。このために、院生には各々の独立した研究を、指導教員並びに他の専門領域の指導補助教員を含む複数の教員によって指導します。指導補助教員は指導教員とともに、学生の研究デザイン発表、研究中間発表、論文投稿等、論文作成のほとんどすべての段階において助言・指導を行います。


本学の資料請求はこちらから
https://www.spu.ac.jp/admissions/request/