基本情報

学部での成果をさらに深め、高度職業人、研究者の道へ
成蹊大学大学院は、成蹊学園の「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」といった建学の理念に基づき、学術の理論および応用を教授・研究し、文化の進展に寄与すること、並びに高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識および卓越した能力を培うことを目的としています。
4研究科8専攻を設置し、各研究科の学問分野は、社会的・文化的価値の高い研究から最先端の分野の研究まで多岐にわたり、専用の院生研究室をはじめ、それぞれの専門分野を深く掘り下げて研究できるよう施設・設備の充実が図られています。
成蹊大学大学院の特色は教員とパーソン・トゥ・パーソン形式によって研究を進めることです。きめ細かな指導を受けることができ、自身のテーマをより深く探究できます。これまでに結実した研究成果は、社会からも広く注目を受け、高く評価されています。
研究科・専攻
研究科 | 専攻 | 課程 | コース | 募集人員 |
---|---|---|---|---|
経済経営 | 経済学 | 博士前期 | 高度職業人養成コース | 6名(※1) |
研究者養成コース | ||||
博士後期 | - |
3名(※2) | ||
経営学 | 博士前期 | 高度職業人養成コース | 10名(※1) | |
博士後期 | - |
3名(※2) | ||
法学政治学 | 法律学 | 博士前期 | - |
8名 |
博士後期 | - |
4名 | ||
政治学 | 博士前期 | - |
4名 | |
博士後期 | - |
2名 | ||
文学 | 英米文学 | 博士前期 | 研究コース | 8名 |
総合コース | ||||
英語教育コース | ||||
博士後期 | - |
4名 | ||
日本文学 | 博士前期 | 研究コース | 8名 | |
総合コース | ||||
博士後期 | - |
4名 | ||
社会文化論 | 博士前期 | 研究コース | 8名 | |
総合コース | ||||
博士後期 | - |
4名 | ||
理工学 | 理工学 | 博士前期 | 物質生命コース | 70名(※3) |
情報科学コース | ||||
システムデザインコース | ||||
博士後期 | 物質生命コース | 10名(※3) | ||
情報科学コース | ||||
システムデザインコース |
(※1)高度職業人養成コースにおいて「エントリー型AO入試」「社会人特別入試」「外国人特別入試」の
若干名募集あり。
(※2)早期修了候補者を含む。
(※3)「社会人特別選抜」の若干名募集あり。
学び方
土日・夜間開講 | 通信制大学院 | ||
長期履修制度 | ※1 |
修業年限1年 | ※2 |
科目等履修生 | ○ |
駅前・サテライトキャンパス | |
独自奨学金・学費減免 | ○ |
※1 文学研究科において実施。
※2 経済経営研究科博士前期課程(特定のコース・プログラムのみ)、博士後期課程において実施。
独自奨学金・学費減免
成蹊大学大学院の奨学金には、授業料、施設費および設備費の合計額の2分の1、もしくは4分の1が給付される「成蹊大学大学院奨学金」があります。また、学会研究発表を行う者に対し、学会発表にかかる交通費、宿泊費および学会参加費(※理工学研究科を除く)を補助する助成金制度があり、学びをサポートします。
奨学金制度の詳細
科目等履修制度
定められた教育課程の全部の履修を目的とする正規の学生とは異なり、開設されている授業科目の一部を履修し、正規の単位を修得できる制度です。成蹊大学大学院の学生以外の方で、大学院の正規の単位を修得したいという方を対象に、選考のうえ、科目等履修生として入学を許可します。
問い合わせ先
成蹊大学アドミッションセンター
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
TEL:(0422)37-3533 FAX:(0422)37-3864
nyushi@jim.seikei.ac.jp
https://www.seikei.ac.jp/university/s-net/
所在地・アクセス
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線「吉祥寺」駅下車徒歩約15分、または北口バスのりば1・2番から関東バス約5分「成蹊学園前」下車
西武新宿線「西武柳沢」駅南口から関東バス(吉祥寺駅行き)で約15分「成蹊学園前」下車
◆成蹊大学大学院の募集要項はこちらから
https://www.seikei.ac.jp/university/s-net/admissions/graduate_school.html