学院進学ガイド大学院の入試制度

大学院の入試は、多くが秋季または春季に実施されています。近年は、学部生に加え、社会人の進学が増えています。2つの時期から選べるのは、多様な人材が受験しやすい環境が整ってきたと言えるでしょう。
それに伴い、入験の形式も多様化しています。同じ大学院でも、学部生と社会人では入試形式や内容が異なり、社会人入試では筆記試験が免除される場合もあります。

複数ある入学のチャンス

春入学に加えて、秋入学を実施している大学院が多く、中には年3回という大学院もあります 。また、同じ大学院でも、修士課程と博士課程では試験日程や試験回数などが異なる場合があります。

ただし、秋入学は2次募集的な扱いとなり、募集人員が少ない場合があります。春入学での合格者数が一定数に達した場合は、秋入学の募集を停止する可能性があるので注意が必要です 。
出願期間や試験日程は、大学院によって様々です。志望大学院の出願期間、入試日程は早めに調べておきましょう。

4月・9月入学に対する出願時期と入試時期が異なる例

大学 入学時期 出願期間 入試月
A大学 4月入学 7月下旬 8月
B大学 4月入学 8月上旬 9月
1月上旬 2月
9月入学 6月上旬 6月
C大学 4月入学 6月中旬 7月
9月下旬 10月
2月中旬 3月

多様化する大学院入試制度

大学院入試は、学部生から社会人まで幅広く受験できる「一般入試」と、一定の要件を満たした社会人を対象とする「社会人入試」に大別されます。入試形態によって試験科目や内容は異なり、例えば、英語の試験の代わりに特定の英語外部検定試験のスコアの提示を必須とする大学院もあります。
志望する大学院の入試形態と出願資格を早めに確認し、計画的に受験対策を進めましょう。

一般入試

大学卒業、あるいは卒業見込みの人が受験できます(大学院や研究内容によっては、同じ専攻の学位を授与された人あるいは授与される見込みの人という制限がついている場合があります)。
試験内容は、主に、筆記試験(小論文、外国語、専門科目など )、書類審査、面接が実施されます。書類審査は、主に進学後の研究計画やこれまでの研究業績などが求められます。一般入試の過去問題を公開している大学院もあるので、受験対策にぜひ利用しましょう。

社会人入試

大学を卒業した社会人を対象とする試験で、「社会人経験3年以上」など、受験資格を設けている場合が多いため、必ず受験資格を調べることが大切です。
試験科目は、一般的に、筆記試験(小論文、外国語、専門科目など )と面接が課されますが、筆記試験を免除して、面接のみという大学院もあります。
また、書類審査と面接のみという大学院もありますが、そうした大学院の多くが小論文や研究計画書の提出を義務づけています。特に研究計画書は、研究テーマへの理解や知識、文章力、さらには研究者としての資質や熱意も問われるものです。一般入試と同様、入試の厳しさに変わりはありません。

推薦入試

通常、推薦入試を利用できるのは、内部進学をめざす学部生です。受験資格には、学部在籍時に「一定以上の成績」を修めていることを求められる場合が多く、その分、試験科目などが軽減されるようです。
学外からの推薦入試や、社会人を対象とした推薦入試を実施する大学院もあります。

大学卒業者以外の大学院受験

各大学院が個別に実施する出願資格審査 (名称は大学によって、入学資格審査 、出願資格事前審査など と異なる)で資格が認められれば、4年制大学を卒業していなくても、大学院入試への出願が可能です。多くの場合、この審査はあくまで出願資格の確認であり、さらに入試を受ける必要があります。

出願資格審査を受けるには、研究分野に関連する経歴 (職歴、研究歴または学修歴)を 有すること、社会人の場合は3年以上の実務経験があることなど条件にする大学院も あります。各大学院の入試要項を確認しておくことが大切です。