室蘭工業大学大学院 工学研究科 情報電子工学系専攻 共創情報学コース

[国立]

大学院紹介
基本情報
カリキュラム

カリキュラム

学びのポイント

情報電子工学系専攻

数理的な手法を基礎に、「情報・電子」に関連したさまざまな技術体系の修得に取り組む

情報システムと数理データサイエンス、電気エネルギー、通信システム、電子デバイス、光・量子計測技術、制御技術に関わる情報工学・電気電子工学分野および理工学の諸分野と共創する情報学の体系的な知識と専門能力を備え、コミュニケーション能力、チームワーク力、倫理観、自己学習能力などを有し、時代の変革に対応して、研究・開発を遂行できる創造性豊かな人材を養成します。
理工学諸分野に立脚した新しい情報・デジタル技術に注力するために、システム情報学コース、電気電子工学コース、共創情報学コースの3コースを設置しています。

共創情報学コース(2024年4月開設)

社会課題を情報・デジタル技術で解決するデータ駆動型課題解決人材を育成

データサイエンス、AI(人工知能)、コンピュータ科学などの情報科学・工学における高度な専門知識を修得し、建築土木工学、機械ロボット工学、航空宇宙工学、電気電子工学、物理物質、化学生物、 数理情報といった理工学専門分野を駆使して多様な社会課題を解決に導くことができる高度情報専門人材を育成します。
また、コミュニケーション能力、チームワーク力、倫理観、自己学習能力といった技術者として必要な研究開発能力を養います。

将来は……

データ利活用力を生かして各種産業の新しい発展に貢献することが期待されます。
■企業(情報通信業、建設業、製造業、 電気・ガス・熱供給・水道業、運輸業など)
■官公庁
■大学院博士後期課程

カリキュラム編成

共創情報学コース

土木建築工学、機械ロボット工学、航空宇宙工学、電気電子工学、物理物質、化学生物、数理情報といったそれぞれの専門分野を深めつつ、情報を懸け橋により高度な情報分野の専門知識を修得します。 他分野の講義を履修することも可能で、社会おける多様な事柄に対する相互理解力を養います。
また、企業や他大学と連携したPBL(Project Based Learning=課題解決型学習)など、経験を通して実学を深め、実社会での複雑な課題に対する解決能力を身に付けます。

情報系基幹科目

専門性の高い情報系の知識や技術を学びます。

科目名
情報先端技術特論/情報数理基礎特論/アルゴリズム特論/情報ネットワーク特論
知能システム特論/情報メディア工学特論/代数学特論/数理科学特論
数論アルゴリズム特論/情報科学発展演習

情報×専門科目

共創情報学コースに在籍しながら、他コースの情報系科目を選択することが可能。自分の専門分野と情報系専門分野の関わりを深めます。

科目名
化学生物と情報/構造解析特論/建築情報学特論/応用情報インフラ管理学
システム情報工学と特論/移動ロボット情報特論/航空宇宙情報通信工学特論/物理×情報特論
情報信号処理特論/情報科学特論/応用情報学特論

PBL・社会連携科目

講義や実習を通して、技術者として求められる視点や知識を学び、実社会での多様な課題に対する解決能力を身に付けます。

科目名
MOT基礎論/ビジネス・プランニング論/MOTセミナー/連携大学院PBL
イノベーションPBL/社会課題解決PBL

専攻共通科目

特別研究・ゼミナールなど、各専攻に応じて研究を深めます。

科目名
情報電子工学概論/学内インターンシップ/学外インターンシップ/システム情報学ゼミナール
電気電子工学ゼミナール/数理科学ゼミナール/共創情報学ゼミナール/情報電気工学特別研究
情報セキュリティ特論/社会情報システム特論

本学の入試情報はこちらから
https://muroran-it.ac.jp/daigakuin/gsee/