一般入試 入試要項
入試日程
2026年度
| 研究科 | 課程 | 出願期間 (消印有効) | 試験日 | 合格発表 | 学費納入期間※ | 入学のための 情報登録期間※ | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 文学 | 博士前期 | 2025年 6月3日(火)〜 6月17日(火) | 7月5日(土) | 7月12日(土) | 7月12日(土)〜 7月22日(火) | 7月25日(金)〜 8月11日(月・祝) | 
| 博士後期 | ||||||
| 生活機構 | 修士 | |||||
| 博士後期 | 7月4日(金) | 
※7月期入試で2段階納入の場合は、入学金:7月12日(土)〜7月22日(火)、その他学費:10月3日(金)〜10月14日(火)、
 情報登録 10月17日(金)〜10月28日(火)。2段階納入の選択は2026年4月入学者で希望者のみ対象とする。
| 研究科 | 課程 | 出願期間 (消印有効) | 試験日 | 合格発表 | 学費納入期間 | 入学のための 情報登録期間 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 文学 | 博士前期 | 2026年 1月6日(火)〜 1月21日(水) | 2月14日(土) | 2月21日(土) | 2月21日(土)〜 3月8日(日) | 3月11日(水)〜 3月15日(日) | 
| 博士後期 | ||||||
| 生活機構 | 修士 | |||||
| 博士後期 | 2月13日(金) | 
募集する専攻(博士前期課程・修士課程)
| 研究科 | 専攻 | |
|---|---|---|
| 文学 | 文学言語教育 | |
| 生活機構 | 生活文化研究(2年制) | |
| 心理学 | 臨床心理学講座 | |
| 心理学講座 | ||
| 福祉社会研究 | ||
| 人間教育学 | ||
| 環境デザイン研究 | ||
| 生活科学研究 | ||
出願資格
次の1、2いずれかに該当する者
- 学士の学位を有する者、および入学までに学士の学位を授与される見込みの者
- 学士の学位を有する者と同等以上の学力が認められる者
※文学研究科文学言語教育専攻の英語教育専修コース(1年制)は
  英語の中学校もしくは高等学校の一種教育職員免許状を取得済みの者、もしくは取得見込みの者。
上記に加え、文学言語教育専攻、生活文化研究専攻、福祉社会研究専攻を志願する者は、事前個別相談が必須となる。
選考方法・試験科目
1、2、3を総合的に評価し、合否を判定する。
- 書類審査
- 筆記試験(外国語・専門科目)
- 口述試験
| 専攻 | 外国語 | 専門科目 | 口述試験 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 文学言語教育 | 日本文学語学 領域 | 英語★ | 古典文学・近現代文学・日本語学 に関連する専門分野から1つ選択 | 「志望動機」および 「研究計画」等について 質疑応答。 20〜30分程度。 | |
| 英米文学語学 領域 | 英語 | 下記の分野から出題、出願時に選択した1分野を解答 1.英文学 2.米文学 3.英語学 | |||
| 日本語教育学 領域 | 英語★ | 言語教育学・日本語教育学・ 第二言語習得・協働学習 | |||
| 英語教育学 領域(2年制) | 英語 | 言語教育学・英語教育学・ 第二言語習得(出題は日本語) | |||
| 英語教育 専修コース (1年制) | |||||
| 生活文化研究(2年制) | 英語★ | 下記の分野から出題、2題を選択解答 生活文化・考古学・地域文化・美術・ 歴史文化・文化財の諸分野 | |||
| 心理学 | 臨床心理学 講座 | 英語★ | 心理学基礎・臨床心理学専門 | ※1 | |
| 心理学講座 | 英語★ | 心理学基礎・心理学専門 | |||
| 福祉社会研究 | - | 下記の領域から出題、2領域を選択解答 福祉、国際・ジェンダー、社会・地域(英語を含む) | |||
| 人間教育学 | 英語★ | 学校教育または幼児教育・保育に関する専門分野 から1つ選択 | |||
| 環境デザイン研究 | 英語★ | 希望するコースの問題を解答 1.建築環境系研究コース:建築学 2.プロダクト系研究コース:プロダクト意匠計画 3.ファッション系研究コース:被服学 4.デザイン企画研究コース:デザイン企画 | |||
| 生活科学研究 | 英語★ ※2 | 下記の分野から出題、 出願時に選択した2分野を解答 1.生理・生化学 2.食品学・調理科学 3.栄養学 4.食品衛生・微生物学 5.保健栄養学 6.生体システム 7.フードシステム管理学 | |||
★ 英和辞書持ち込み可(電子辞書持ち込み不可)。
※1 志願者多数の場合、筆記試験合格者のみに口述試験を実施する。
※2 英語試験は、TOEFL iBT、TOEIC(L&R)、IELTSのいずれかの外部試験スコアコピーを出願時に提出することで、英語得点とする選択ができる(当日の筆記試験は免除)。その際は専攻独自の換算方式で得点を算出する。
注)団体特別受験制度(TOEFL ITP、TOEIC-IP)によるスコアは不可とする。
注)出願締切日からさかのぼって過去2年以内に受験したものを有効とする。
試験時間
| 研究科 | 専攻 | 受験生入室 | 着席完了 | 外国語 | 専門科目 | 着席完了 | 口述試験 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 文学 | 文学言語教育 | 8:40 | 9:00 | 9:10〜10:10 | 10:40〜11:40 | 13:00 | 13:10〜 | 
| 生活機構 | 生活文化 | ||||||
| 福祉社会研究 | |||||||
| 人間教育学 | |||||||
| 環境デザイン研究 | |||||||
| 生活科学研究 | 
| 研究科 | 専攻 | 受験生入室 | 着席完了 | 専門科目 | 外国語 | 着席完了 | 口述試験 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 生活機構 | 心理学 | 8:40 | 9:00 | 9:10〜10:40 | 11:10〜12:10 | 14:50 | 15:00〜 | 
注1)30分以内の遅刻は入室・受験を認めます。
注2)試験時間内の途中退室は認めません。
注3)志願専攻の全試験を受験することが必要です。
募集する専攻(博士後期課程)
| 研究科 | 専攻 | 
|---|---|
| 文学 | 文学言語学 | 
| 生活機構 | 生活機構学 | 
出願資格
次の1、2いずれかに該当する者
- 修士の学位を有する者、および入学までに修士の学位を授与される見込みの者
- 修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められる者
上記に加え、生活機構研究科生活機構学専攻を志願する者は、事前個別相談が必須となる。
選考方法・試験科目
1、2、3を総合的に評価し、合否を判定する。
- 書類審査
- 筆記試験(外国語・専門科目)
- 口述試験
| 専攻 | 研究領域 | 外国語 | 専門科目 | 口述試験 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 文学言語学 | 日本語日本文学 | 英語★ | 日本文学・日本語学 | 「志望動機」 および 「研究計画」 等について 資料(パワー ポイント等)を 用いて説明し 質疑応答。 20〜30分程度 | ||
| 英語英米文学 | 英語 | 英文学・米文学・英語学 | ||||
| 言語教育学 | 日本語教育講座 | 英語★ | 言語教育学・日本語教育学・第二言語習得 | |||
| 英語教育講座 | 英語 | 言語教育学・英語教育学・ 第二言語習得(出題は日本語) | ※ | |||
| 生活機構学 | 生活文化 | 英語★ | 専門科目 | |||
| 人間社会 | 英語★ | 専門科目 | ||||
| 生活科学 | 英語★ | 専門科目 | ||||
★ 英和辞書持ち込み可(電子辞書持ち込み不可)。
※ 英語のインタビュー含む。
試験時間
| 専攻 | 受験生入室 | 着席完了 | 外国語 | 専門科目 | 着席完了 | 口述試験 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 文学言語学 | 8:40 | 9:00 | 9:10〜10:10 | 10:40〜11:40 | 13:00 | 13:10〜 | 
| 生活機構学 | 
注1)30分以内の遅刻は入室・受験を認めます。
注2)試験時間内の途中退室は認めません。
注3)志願専攻の全試験を受験することが必要です。










 
	
